top of page
過去の活動
学部卒業式・修士修了式(2021.3.25)
2020年3月25日に長岡技術科学大学の学部卒業式および大学院修了式が行われました。今年度は学部生5名、修士生3名が本研究室からそれぞれ卒業と修了を迎えました。 卒業を迎えた学部生5名の内3名は大学院に進学し、引き続き研究活動を行います。残りの2名と修士生3名は4月から社会...
recnagaokaut
5月14日読了時間: 1分
修士論文審査会(2021.2.18,19)
2021年2月18, 19日に修士論文審査会が開かれました。修士2年の学生は2年間以上行ってきた研究の最終成果についてパワーポイントを用いて、3名が発表を行いました。以下に発表者とタイトルを記載します。 飯塚 佳佑 「下水熱を活かした高品質わさびの循環栽培技術の開発」...
recnagaokaut
5月14日読了時間: 1分
課題研究発表会(2021.2.10 )
2021 年 2 月 10 日に課題研究発表会が開かれ、本年度は 5 名が発表を行いました。 以下に発表者とタイトルを記載します。 窪田 匠 「下水熱を活用したワサビ栽培技術と生育環境に関する研究」 小林 有規 「脱水汚泥を用いた高濃度嫌気性消化実験」 SANCHEZ...
recnagaokaut
5月14日読了時間: 1分


収穫時期を迎えた、わさび「正緑」の収穫イベントを各社報道陣に取り上げて頂きました(2020.11.2)
日本農業新聞(2020年11月4日掲載) 毎日新聞(2020年11月3日掲載) 新潟日報(2020年11月3日掲載) 日刊建設工業新聞(2020年11月5日掲載) 建設通信新聞(2020年11月4日掲載)
recnagaokaut
5月14日読了時間: 1分


本研究室の小松先生、姫野先生が日本下水道協会奨励論文賞を受賞しました(2020.8.4 )
表彰状 本研究室の小松俊哉准教授と姫野修司准教授が、本研究室の環境社会基盤工学専攻修了生 伊藤圭汰氏、株式会社大原鉄工所 高橋倫広氏と共に、公益社団法人日本下水道協会奨励論文賞(2019年)を受賞しました。 受賞の対象となった論文は2019年10月に下水道協会誌に掲載さ...
recnagaokaut
5月14日読了時間: 1分


recnagaokaut
5月14日読了時間: 0分


ICCCE(2019.7.22-24)
Green Templeton Collegeにて(博士3年 早川) 実際の発表の様子 発表証明書の授与(右は座長のEwa Dluska教授) 2019年7月22日~24日にオックスフォード大学内のGreen Templeton College にて、2019 10th...
recnagaokaut
5月1日読了時間: 1分
稲刈り(2019.9.29)
今年も桑原さんのご協力のもと春の田植えに続いて稲刈り体験をさせていただきました。雨予報で少し心配でしたが運良く稲刈りは無事晴れで行うことができました。鎌を使った稲の刈り方、藁を使った稲の束ね方や稲の干し方など機械を用いない稲刈りの原理を教わりました。3時間ほどかかりましたが...
recnagaokaut
5月1日読了時間: 1分


ホタルロードキャンドルナイト(2019.6.14)
今年もホタルロードキャンドルナイトに参加させていただきました.今回は手作りキャンドルに加え,はちすば通りの竹灯籠を設置しました.会場はたくさんの親子連れでにぎわい,イベントは大盛況でした. ( 文責:田中宏武)
recnagaokaut
4月30日読了時間: 1分


田植え(2019.5.26)
今年度も桑原さんのご協力の下田植え体験をさせていただきました.本研究室は田植え経験のないものや留学生が在籍しているため,とても良い経験となりました.また,田植えの後にはバーベキューを開いていただき,たくさんの方々との交流が行えました.楽しい時間をありがとうございました.今後...
recnagaokaut
4月30日読了時間: 1分


観桜会(2019.4.17)
2019年度の観桜会を開催しました.天候もよく,新しく配属された学部4年生,企業の方々とたくさん交流でき有意義な時間となりました.ご参加いただいた方々ありがとうございました. ご参加いただいた企業の方 株式会社東京設計事務所 長岡技科大 客員教授 藤田 昌一 様...
recnagaokaut
4月30日読了時間: 1分
bottom of page